トップページへ

目からうろこのスウェーデンの犬のトレーニング
ドッグインストラクター・渡辺洋子

長年、日本で犬のしつけを、やっていましたが、ひよんなことから、ウォータートライアル(水難救助犬の競技会)のインストラクターを取るためと、ハイドロセラピーを学ぶ為に、昨年の春、3ヶ月の日程でスウェーデンに、留学することとなりました。 それまで、私にとって、北欧の国、スウェーデンは、とにかく遠く離れた、寒い異国というだけの印象でした。
  ただ、犬の関係では、今色々な場面で注目を集めている災害救助犬の育成に関し、日本ではスウェーデンをモデルにしていることや現状日本で深刻な問題になっている、大型犬の股関節形成不全(これは遺伝性疾患で股関節の骨がきちんと出来ず、それによって関節炎が起きて、ひどいと痛みで歩けなくなる病気です)をなくす為に、スウェーデンでは40年以上前より、非常に厳格な検査をした上で、データベースヘの登録活動を、一丸となって実施し、こういつた疾患をなくすことに成功しているといったことなど、犬に関しては大変進んだ国という印象でした。

 とにもかくにも大した下調べもせず突然未知の世界に飛び込んだわけですから、色々と戸惑うことばかりでした.最初は、シャイな国民性を知らないので、私は嫌われているのかな?とかなり落ち込みましたし、自然体で生活するスウェーデンの人々の外国人に接する(私に対する?)態度に、もう少し客人として扱ってくれたらいいのにと、不満を抱いたりもしました。でもよくよく付き合ってみると、その自然体こそがすばらしく、外国人だからといって、特別視しないことで、なんの偏見も気負いもなく受け入れてくれていたのだということに気づき、不満を抱いていた自分を、反省しました。又同時に、日本人の外人コンプレックスというか、必要以上に、外国人に対し過剰接待すること自体が、むしろ、外国の人を本当の意味で受け入れていないことなのかもしれないと、考えさせられました。  さて前置きはこのぐらいにして、本題の「犬のトレーニング」に関してですが、今までの自分のトレーニングを一から見直さなければならないほどの違いに、衝撃を受けました。

  とにかく、スウェーデンのトレーニングはとにかく自然体で、あまり多くの指示を犬たちに出しません。そしてとにかく、犬たちが自分で何をすべきかを考えるように仕向けます。これは多くの指示を出せば出すだけ、犬たちが頭を使わなくなり、何かすべきときにも、自主的に行動できなくなってしまわないようにする為です。  
  災害救助犬の練習会に参加したときのことです。非常に優秀な、ある1頭のレトリバ一犬(後にわかったのですが、この犬は、前年度のスウェーデン災害救助犬の全国大会で優勝していたのです)が遭難者を探さなければいけないトレーニングのときに、苦手な暗やみの中の捜索のときに、ハンドラーの指示に従わず、作業を放棄して、そのハンドラーの足元に座り込んでしまいました。日本であれば、ハンドラーは犬を励まし、もう一度指示を出すか、場合によっては強くしかる場面です。

  ところが、このハンドラーを指導していたインストラクターは、このハンドラーに、とにかくなにも言わず静かに待つよう指示しました。見学者を含めその場にいた10人が息を殺して見守ること15分、暗闇の中、誰も動かず、誰も声を出さず、緊張感がただよう中、なんと、このレトリバーは意を決したように、突然腰を上げ、暗やみの中、ハンドラーから離れ、一歩一歩暗やみを、進んでいきました。そしてついに、擬似遭難者を自分のカで発見し、力強くほえました.その瞬間、インストラクターはみんなに叫びました。「さあ、みんなで、彼(このレトリバーのことです)の元へ行って全員で、彼を褒め称えてやりましょう!」と。

 みんなにほめられているときのこのレトリバーの、誇らしげで、うれしそうな顔は本当に印象的で、忘れることが出来ません。  そうです! これぞスウェーデン式ドッグトレ一二ングの真髄なのです。つまり、イヌが自分のするべきことを、自分で考えて行動するのを、ヒトは、忍耐強く待つのです.これは簡単そうに見えて、きわめて大変なことです。こういつた場合どうしても、私たちは、なんとかしようと、どんどん指示を出してしまいます。そうすることによって、イヌは、いやなことがあったり、やりたくなかったりすると、「次に指示がでるまで待っていればいいや」という思考となり、イヌ自身が頭を使うことをやめてしまったり、意欲がなくなったりしてしまいます。

 スウェーデンに.いる間に.、私自身何度も「ラツシュはだめ!」と言われ続け、そのときはあまりピンとこなかったのですが、日本に戻って、犬のトレーニングの現場や、ヒトの教育現場、又子供のしつけの場面に居合わせたときに、はっきり理解できました.まさに「ラッシュ!」なのです.教える側が、我慢が足りず、すぐ答えを出してしまう。ラッシュというのは、つまり「慌てすぎ」ということで、例えば、犬に「オスワリ」の指示を出して、犬がほんの一瞬でも戸惑うと、「ほらオスワリでしょ!」とすぐ声をかけてレまったり、子供に質問をしたときに、少し子供が応えるのが遅いと、お母さんが「ほらちゃんと早く答えなさい」とか、もっとひどい場合は、かわりにお母さんが答えてしまう、などなどです。

 それ以外にも色々な場面で、日本人のラッシュは沢山あります。すべてにおいて結果を急ぐ.ひとつ出来たらすぐ次の結果を求める.これでは、ゆとりある生活や、精神の安定は望めませんよね。 わたしが、スウェーデンでの生活で得た一番大切なものは、インストラクターの資格でもなく、留学の実績でもなく、自分の中から「ラッシュ」を取り除くことに目を向けれたことにあると思います。又心のなかに「ラッシュ」が芽生えそうになったら、スウェーデンにとばなくては!

中部日本スウェーデン協会会誌21号より