|
|
|
SMULTORONSTALLET(会報 No.13)より |
|
|
|
1日のスウェーデンなれど・・・Twenty-four hours holiday maker in Sweden |
佐藤順子 |
7月下旬 フインランド、エストニアと旅行した後、最後の1日をスウエーデ
ン旅行に当て念願のダーラナ訪問を叶えることが出来ました。 昔、ストックホ
ルムにいた頃、ダーラナのファンになり、ダーラナ詣でをすること1年のうちに
数回というスウェーデンの人も驚く熱狂ぷりでしたが、日本へ帰つてからはダー
ラナ迄足を延ばす事はありませんでした。 今年3月 ダーラナの Rattvik に
あるフオークダンスグルーブの一行が中部日本スウェーデン協会の招きで来日、
名古屋を始め日本各地で伝統の音楽とダンスを披露してくれたことは記憶に新し
いのです、その折わが家に宿泊したSusanneさんやElsieさん達をRattvikに訪ね
てみようと思いたったのが今回のダーラナ訪間と相なった訳です。
|
・ボルボでダーラナヘ |
7月25日朝 ヘルシンキからストックホルムに着く。飛行時間は1時間だが時
差が1時間あるので、発と着は同時刻の9:30。空港にあるHertzで赤いVolvo
を借りてダーラナヘ向けて出発。 先ずE4(Europe road 4)を走って Uppsala
を目指す。運転の夫は20年振りの右側走行でやや緊張。私も地図と道標から
目が離せず居眠りをする事も出来ないが、スウェーデンは道標が実によく出来て
いるので道を間違えることは滅多にない。 Uppsala城を横にみながら街を抜け
、Sandviken を経て、Rattvikに近いSundbornにあるCarl Larsson Gardenに着い
たのは午後2:00。約束の時間に遅れたがSusanneさんが迎えに来て待ってく
れていた。
Carl Larssonはスウェーデンの代表的画家でここSundbornの家で家族
と共に幸福に暮らし、その日常が全て彼の絵に表現されていて日本でも人気が高
い。Carl Larsson の家はべにがら色の壁も回りの湖水も窓辺を飾るゼラニュウ
ムの花のたたずまいも昔と全く変わらない。スウェーデンヘ来ていつも思うのは
この不変ということ、ことにもよりけりだが不変ということは総じて心安らぐも
のである。Susanne さんとLarssonの家の中を見てまわり、往時を偲んだのであ
った。 |
|
・夏を眠らぬ |
近くの街、Falumでレンタカーを返した後、Susanneさんのトヨタカローラに乗
せて貰って今回の旅の目的地Rattvikへ向かう。窓外の森や湖を眺め乍ら、Susanne
さんから話を聞く。Vo1voは高価で買えないから安価で故障のないトヨタ車を
何年も愛用していること、彼女は学校で体育と英語を教えていること、今は休暇
で6 週の休みのうちもう4週が済んであと2週残っていること、今夕 日本人の学
生が彼女の家へ来て2泊ホームスティすること、その学生は英語が話せるだろう
か少し心配をしているということ等々…。
Lerdalshojdenというホテルに着い
た。Lerdal は村、shojdは丘という意味だそうで成程、眼下に広大なSi1jan湖が
ひらけ湖畔の教会も一望できる絶景の丘にある。午後6:30, Susanne さんとElsie
さんがホテルヘ迎えに来てくれて、近くにあるSusanneさんの家へ行く。彼女
の家はホテルに劣らぬ景勝の丘にあり、輝く金色の陽光の中でペチュニアやデー
ジーの花に飾られていて正に一幅の絵画である。こういう静かな美しい自然に抱
かれて暮らしている人たちが今春初めて日本へ来て、人と車と人家であふれてい
る光景を眼にし、どんな感慨を抱いただろうか…。 スウェーデンの人は、日本
風に玄関で靴を脱ぐ。
三和土はないが家へ入ってすぐ床の上に靴を置いておくの
である。そして初めての客には家中の部屋を見せてくれる。丹精こめて手入れを
した家や庭はこの国の人にとって何よりの誇りであり喜びなのであろう。夏の日
の食事は雨が降っていない限り戸外ですることが多いから、私たちも庭で鮭やゆ
でたジャガ芋などの食事をいただく。食事が済むとSi1jan湖の一望できるバルコ
ニーへ移ってコーヒーやケーキを味わう。午後9時の陽は燦々と降りそそぎ眩し
いばかりで、湖面にも金波銀波がさざなみ立っている。E1Sieさんに「こんな美
しい夏の夜は眠るのが惜しくなりますネ」というと、彼女は徴笑しながら答えた
。「勿論、夏は眠らないのよ。スウェーデン人は睡眠は冬の間にとっておくので
すから」。 |
|
・シャースティンさんは今 |
10余年前、中部日本スウェーデン協会が設立された頃、スウェーデン語講座で
初代講師を務めてくれたKerstin Thydenさんを憶えておいでの方もあると思うが
、そのKerstinさんにこのたび思いがけず再会する事が出来た。Rattvikに気に入
った家を見つけたので長く住んだMoraから最近移って来たとのことで、Kerstin
さんはノルウェー人の夫君と3 人の子息とその立派な家に住み、幸福そうな様子
だった。 スウェーデン式に家の内外をすぺて案内してくれたが、広大な庭には
ブランコ、子供用のplay house (大人が住んでも…)、サウナ小屋、太陽熱利
用の温水プール、暖炉用の一冬分の燃科を蓄えた薪小屡などが備わっている
。
夫
君は自分で会社を持ち夏休み返上で働いているとのことであったが、これだけの
家を維持するにはさもありなんと納得した。夜間のにわかな訪間であったがKerstin
さんは心得て緑茶や日本の食器に盛ったお菓子を出してくれて、私たちを喜ば
せてくれた。子息たちはのりを巻いたおにぎりが大好きとの事でKerstinさんの
生活には日本の思い出が懐かしく濠んでいるようだ。後日、日本からのりとお茶
を送ることを約束して私はKerstin さんの家を辞去した。11時近かったが、ダー
ラナの夜は白々と明るかった。 |
|
・ダールハーラヘどうぞ |
Rattvikから6Km程離れた地点にDalha11aなるコンサートホールがある。廃坑と
なったカルキ坑をそのまま使っている、地下60mにある施設で照明や音響に工夫
を凝らして独特のムードを持ち、3000人を収容出来る。地下のレストランでは食
事や喫茶もでき、ダーラナ地方の新しい名所となっている。悠久の時を告げる鉱
山の巨大なホールに照明を凝らしてオペラなど上演したらどんなに幻想的なこと
であろう。ダーラナヘお出でになったら是非一度Da1hal1aへ!! |
|
・ラウンドアバウト |
この度郊外を200km程走行して、交差点にroundaboutが増えたことに気付いた
。ご存知の方も多いと思うが roundaboutというのは信号の代わりに交差点にあ
るロータリ-(たいてい花がいっばい植えてある)のことで、車は必ず一旦停止
をしてそのロータリーに沿って進入し目指す道へ入るが、中を走っている車が優
先となる。但し目指す道をよく確認しておかないとうまく入れず優先車から叱ら
れたり、roundaboutの中をぐるぐる何周もすることになってしまう。交通量が増
えてroundaboutでさばき切れなくなると信号が登場することになるが、そうでな
ければ無駄な待ち時間を省くことが出来るとても合理的な交通整理の方法と感じ
る。そして何よりも、交差点の真中に花壇があるなんて美しい光景である。
翌日の午後には、私たちはもうRattvikの駅からInter City に乗ってStockholm
へ発ったのでした。まさに1日のスウェ-デンでしたが、1週間にも10日間にも
値する見聞をする事が出来たように思われます。 |
|
野いちごは心の故郷 Smultronstallet |
松本幸雄 |
創刊号では表紙に「Smultronstallet(野いちごの咲くところ)について」と
次のように述べています。 スウェーデン人にとって“野いちごの咲くところ”
といえば、それは心の故郷であり、懐かしい思い出の場であり、そこへ行けば何
かよいことに巡り会える.....Smultronstalletとはそんな深い思いに満ちた言葉
なのです。この会報が皆様にとって."Smultronstallet"となりますように」 そ
のような気持ちで、スウェーデンを巡る親睦と交流のために始めたこの会も、会
員の皆様のご協力を得て今まで続いてきました。そして、うれしいことに会員も
活動も中部一円に広がりつつあります。その創刊号と第2号をつくり、スタート
の労苦を共にした小林敬和さんが郷里、山口県から富山県の高岡法科大学教授と
して中部地区に戻ってこられました。うれしさと不思議なご縁を感じています。
今年8月4日の「日瑞ピアノコンサート名古屋公演」では、その若白髪が私に負
けないくらいに白くなっている小林先生と久しぶりで共に楽しむことができまし
た。 |
|
・希望と愛のメッセージを贈る |
Lena Maria Concertが、名古屋東山教会の玉木功牧師、岐阜の関谷倫夫さん、
マネージャーの杉谷克忠さんたちのご努力で1996 年11月8日、長良川国際会議
場で行われました。私たちも協力させていただきました。当日は、立ち見席もな
くなるくらいの盛況でした。身体に障害を持った人たちも多く、聴衆は皆、大き
な愛と希望を感じながら、Lena Mariaさんの歌声に深く聞き入っていました。
既に、「マイライフ」(いのちのことば社)や、レーナ・マリアさんのご両親と
玉木功牧師による対談集「障害(ハンディ)を光にかえる家族のちから」を読ま
れた人たちは、彼女の歌声とお話を身近に聴いて、彼女の愛と力を一層強く感じ
られたことでしょう。
ピアノのAnders Whikさんは、公演の始まる2時間ほど前
に突然「お腹が空いているのでカレーライスが食べたい」と言いだして、皆をび
っくりさせました。リハーサルで皆さん忙しいので、カレーがおいしいという店
を聞いて案内しました。彼は、ご飯が好きで「カレーライスは大好き。日本のお
米は大変おいしいので買って帰る」と言っていました。 この日も午後岐阜に到
着して直ぐ演奏会でしたが、お腹も満足されて(?)、連日の疲れもみせず、優
しい目をした笑顔で、素敵な演奏でした。 |
|
・国際交流と協力 |
「名古屋国際交流祭」が名古屋国際センター(NIC)で1996年11月30日(土 )と12月1日(日)の二日間、開催されました。 なごや国際交流団体協議会と 財団法人名古屋国際交流センターの共催で50団体が参加しました。テーマは「人
権:人間が人間らしく、みんな地球家族」 残念ながら、協会は人手不足のため
、そのころちょうどピッピ人形を扱っていた友人夫妻と娘さんの協力を得て、行
事の一つ「国際交流フェスタ'96」に活動PRとバザー参加することが出来まし
た。
愛知県三の丸庁舎が1997年に落成しました。それまで名古屋国際センタ
ービルに入居していた愛知県国際交流協会が、そこに移転して「あいち国際プラ
ザ」AICHI INTERNATIONAL PLAZAが6月2日にオープンしました。
この6月21
日(土)と22日(日)の二日間、記念事業の「プラザフェスティバル」に活動P
Rとバザーを要請されて参加しました。PR資料・バザー用品の会場への運搬、
会場に来られた一般県民へのアテンドなどに総勢八名の理事・会員がボランティ
ア活動をして下さり大成功でした。若い会員の協力と活躍に感謝をしつつ、今後
のその活力に期待しています。 こうした公的な行事参加は比較的少なく、協会
の日常活動は、「出来るだけ多くの人が参加しやすい会合・催し」を行い、「会
誌(SmultronstalletとKuriren)」を発行して「会員相互の交流・親睦」を進める
ことです。また、個人では集めにくい情報収集のお手伝いなどをしています
。
最
近は、インターネット・ホームページでもいろいろ「お知らせ」しています。会
員でない人も、大使館・国際交流団体などで協会の存在を知って、情報提供・協
力などを求めてこられることも多くあります。草の根国際交流活動の会として、
未来会員と思い、出来る限りのお手伝いをしています。国際交流とは別に難しい
ことではなく、シンプルに「先ず、隣の人と仲良くする」ことだと思います。気
軽に参加、楽しくお手伝いをして下さい。 |
|
・スウェーデンキャンペーン |
世界史を変えた“海の王者バイキング“、その栄光とロマンを語る秘宝、日
本初公開!というキャッチフレーズで「VIKING・海の王国秘宝展」が名古屋松坂
屋で今年3月6日から16日まで開かれ、多くの人々の目を楽しませました。 会
場の近くでは北欧産品も販売されてムードを盛り上げていました。会場では「金
沢で見られなかったので、名古屋で見られてよかった」という人にも出会いまし
た。また、協会のホームページの案内を見て、北海道からe-mailがきました。
「2月に札幌で秘宝展を見ました。銀細工の素晴らしさに感動しました。その時
にミョルニルのペンダントのレプリカを買いましたが、非常に欲しがる姉に、つ
いプレゼントしてしまいました。いまは、海よりも深く後悔している毎日です。
何とか入手出来る方法はないでしょうか?」との依頼に、主催の東映と賛助の三
洋堂の好意で入手できました。
「今後スウェーデン(主にバイキング時代)の
銀細工のレプリカを少しづつコレクションして行きたい」と喜びのメールが来ま
した。 秘宝展を盛り上げるために、スウェーデン名誉領事館の坪井美智子さ
んの大変なご努力でRatvikフォークダンスグループの来日が実現し、会場近くの
広場で、木彫りの赤い馬を手にしての新しいアレンジの踊りをはじめ、スウェー
デンの伝統的なフォークダンスを楽しむことが出来ました。 会員もダンサー15
名の二泊のホームステイを引き受けて、経費節減と親善に協力をして下さいま
した。 |
|
・富山県からスウェーデンへ |
スウェーデン国王夫妻が外国の国家元首として初めて富山県を訪問されました
。懇談の席で、中沖知事は「明日を拓く人づくり」施策の一環として「10月に青
年・女性の翼グループをスウェーデンに派遣する計画」を説明され、国王は来年
ストックホルムで開く「欧州文化首都ストックホルム1998」に、県内から参加す
るよう要請されました。 1991年の第21回富山県青年海外派遣のときに、依頼を
受けてストックホルム近郊に団員59名がホームステイ出来るように協力をしまし
た。 富山県から、今回もぜひ協力していただきたいとの要請がありました。今
年も60名で県からは、「出発前にマナーなど充分に研修会を重ねて行く」とのお
話です。 幸い、前回は無事に成功しましたが、ホームステイは個人的な関わり
が大きく、よく知らない人のホームステイをスウェーデン側にお願いするのは躊
躇します。特に、多人数、団体の場合は考えてしまいます。 せっかく、前回の
ツアーに成功して親善交流が出来たのですから、その後、なんらかの交流ルート
が出来上がり、次はそのルートを発展させれば一層の交流、研修が出来るのでは
ないかと思います。 富山県は、国際交流に熱心と聞いていますので、近い将来
スウェーデンとの太いパイプが出来ることを期待しています。 |
|
・スウェーデンのくらし |
ポプラ社が1996年4月に発行した「スウェーデンのくらし」に、中部日本スウ
ェーデン協会としてお手伝いしました。 95年12月8日の第12回ルシア祭の数日
前、東京のフリーライター田中弘美さんから電話があり、監修・校正の相談を受
けました。彼女は名古屋へ来て、我々のルシアに参加のあと、すぐにスウェーデ
ンへ12月13日のルシアとXmasの取材のために飛びました。なかなかセンシブルで
また活動力のある人です。
帰国して間もなく、「大至急に校正をして送り返し
て下さい」と、初稿が送られてきました。中日新聞記者の高間陸さんと二人、仕
事を終えた後に名古屋駅前の居酒屋で落ち合い、比較的静かなカウンターの片隅
で遅くまで読み合わせをしました。この店は、以前Kent Rundgrenさんが気に入
り、我々もよく利用していましたので、店長も快よく場所を提供してくれました
。 翌日、東京に返送。調査必要事項があると調べて電話とファックスで連絡。
数日すると、第2稿が送られてきて、またカウンターの隅で校正して、翌日返送
、というようなことが繰り返されました。 佐藤会長をはじめ身近な方々にも見
ていただいて、なんとかお手伝いができました。 発行された本の評判もよく、
田中さんも「いろいろ勉強になりました」と喜んで下さり、巻末に“協力:中部
日本スウェーデン協会“と印刷されています。会のPRにもなったと私たちも喜
んでいます。 6月末に来名されたヨテボリ大学東洋語学部日本語科講師の藤本
里子さんも「日本語のテキストによい」と言われて、スウェーデンの大学に持ち
帰られました。 |
|
・スウェーデンの中学教科書 |
スウェーデンについては、高齢者、障害者福祉をはじめ、『スウェーデン四季
暦』『スウェーデン右往左往』など、政治、経済、福祉について数多くの本が出
されています。 その中で異色は、『あなた自身の社会 − スウェーデンの中学
教科書』(川上邦夫訳)が97年6月10日に(株)新評論から発行されました。
スウェーデンの学齢は7歳からです。Grundskolan(基礎学校)の1年~9年が義
務教育で、その7年~9年が日本の中学校に相当します。 この本は、社会に生
きていくためにはどうしたらよいか、中学生に語りかけるように、基本的なこと
が具体的に書いてあります。
訳者まえがきに、「コミューンの住民は、共同し
て、コミューンで行われる事柄の大半を決定します。(中略)また、共同でコミ
ューンの権力およびコミューンに属するさまざまな施設を所有しています。(中
略)住民は、コミューンに存在するさまざまなサービスに依存しています。コミ
ューンへの税金を通じて、住民はそれらのサービスにかかわり、また、その運営
費を支払っています。 住民はコミューンの権力および施設を所有する、という
ところが、目を射抜く感じでした」と、川上さんは書いています。 権力の乱用
を防止するための法律については「全ての人に、閲覧する権利がある。コミュー
ンに送付されたもの、あるいはコミューンの行政機関で作成された文書(書簡や
書類)は、ほとんどの場合「公的」なものだから、誰でも役場へ行って閲覧する
ことが出来る」としています。
「障害者とはどういうことか」(168ページ)は
次のように書いてあるのがユニークです。「書類やその他の文書を理解できない
者、あるいは書くことで自分を表現できない者は、充分障害者とみなすことが出
来ます。スウェーデン語をマスターしていない移民の人々も、また一種の言語障
害者です――外国へ行ったときの私たちも同様です。何も言えず理解もできずな
のですから。他人と自然に付き合うためには、一杯引っ掛けなければならない人
も一種の社会的障害者です。 障害者とは、機能に障害のある人々のことです。
何かが他人と同じように機能しないために、日々の生活で問題と遭遇します。問
題が多ければ多いほど、はっきりした、重い障害があることが現れてきます。
一部の人々は障害者として生まれてきます。他の障害者は、病気、怪我、事故な
どによってそうなります。一般に身体障害者、知的障害者、社会的障害者などと
いわれます。ときには、一つの障害が他の障害の原因となっています。ですから
、さまざまな障害を相互に区別することはなかなか困難です。 私たちの目には
障害者に見える人が、自分自身を特別に障害者とは感じずに生活していることも
あります。障害の程度は、障害者にたいするその他の人々の態度や、環境がどれ
ほど障害者のために整えられているかにも大きく依存しています」 この本は、
「法律と権利、あなたと他の人々、あなた自身の経済、コミューン、私たちの社
会保障」の五章と、訳者の、「解説にかえて『あなた自身の社会』の周辺」です
。一読をお薦めします。 「社会とは」「税金」「福祉」「高い投票率」「スウ
ェーデンの民主主義とは」「なぜスウェーデン人は」など、普段の素朴な疑問に
答えてくれるところがあるでしょう。もっと知りたいこともわき上がってきます
。 |
|
・Smultronstallet |
日々の活動やエピソードなど、お知らせしたいことは沢山ありますが、会誌Smultronstallet
、Kuriren の紙数には限りがあります。 また、会誌の発行回数にも限度があ
りますので、インターネット・ホームページを作り、月2回更新して、新しい記
事や「お知らせ」を載せるように努力しています。こちらも見て下さい。ページ
作成の協力者(記事や技術面)も求めています。 会員の皆様!ぜひ時間を作っ
て協会の集まり・行事に参加して下さい。そして、一人でも多くの会員と顔見知
りになって下さい! 協会という場が皆様の「野いちごの咲くところ」になりま
すように。 |
|
|
|